領収書の但し書き種類の一覧!宛名なしの使い方は?

 

領収書の但し書きってどうしてますか?

 

領収書の但し書き種類の一覧!宛名なしの意図や保存期間、印紙の割印はどこに?なども確認!

 

領収書の但し書き種類って、たくさん

あるって本当でしょうか?

 

領収書の但し書き種類を一覧にして

みました。

 

まだまだ、知らない領収書のことも

教えちゃいますよ。

 

・但し書き種類って、何種類あるの?

・領収書の但し書き種類一覧

・領収書の宛名なしや保存期間、印紙の割印はどこに何を♪

 

以下は、領収書に関する動画です。

 

パワーズの領収書らしいのですが、

どうやら歌のようですね。

 

少しでも気になった人は、

参考にご覧ください。

 

 

但し書き種類って、何種類あるの?

領収書に書く但し書きは、「お品代」と

書くこともあります。

 

ですが、厳密にいうと、それでは

駄目なんですよ。

(大体、大丈夫なんですけどね・・・)

 

但し書き種類は、たくさんあるんですよ。

 

だいたいは、領収書を切るときにお客様

に聞いて書くことがまず間違いないです

よね。

 

お客様の会社の経費で落とすために、

領収書が必要になるんですからね。

 

一応、 例としてあげるとすれば

「切手代」・「印紙代」・「保険料」・

「修理代」・「工具代」・「文房具代」・

「ガソリン代」・「車両消耗品代」・

「新聞代」などですね。

 

それ以外にもいろいろとありますよ。

 

また領収書となりえる可能性のある物

もまとめました。

1:受取書
2:領収書
3:レシート
4:預かり書
5:請求書
6:納品書

 

領収書の但し書き種類一覧

 

「切手代」
「印紙代」
「保険料」
「修理代」
「工具代」
「文房具代」
「ガソリン代」
「車両消耗品代」・
「新聞代」
「書籍代」
「お食事代」
「衣装代」
「お花代」
「お品代」
などなど

何種類の物を購入した場合は、
「代表的な品物+等」
がいいでしょう。

但し書きは、あと後にそれが
なんであるか解れば問題あり
ません。
 

 
[ad#iku-1]
 

 

 

領収書の宛名なしや保存期間、印紙の割印はどこに何を♪

「クラウド請求書」というサイトには、領収書

テンプレートというものがありますよ。

 

そこには、いろいろな種類の領収書が

あります。

 

欲しい領収書のテンプレートを選んで、

自分で印刷すればすぐに領収書が手

に入りますよ。

 

今度は、宛名なしの意図は?について

書いていきますね。

 

そもそも、宛名なしの領収書というものは

宛名を書く欄が空白だったり「上様」と書

いた場合も同じ扱いになりますよ。

 

たぶん、何か書いてあれば宛名無しに

ならないと思っているのかもしれません。

 

ですが、「上様」は会社名や個人名など

ではないですからね。

 

最近では、レシートが領収書となって

いるものもありますからね。

 

そして、レシートにはだいたい宛名を

書くことはありませんよね。

 

そのレシートも、宛名なしの領収書

扱いになりますからね。

 

宛名なしなのに、経費などで使うこと

ができるのか見てみましょう。

 

会社の経理で経費としてなら、宛名なし

であっても問題なく取り扱ってもらえるん

です。

 

ですが、全ての領収書が宛名なしでも

問題はないかというと、そうでもないですよ。

 

税務調査で宛名なしだと、

問題があるんです。

 

税務署は少しでも疑問点があると、

細かく調べますからね。

 

そのため、宛名はあった方が良いです。

 

今度は、保存期間は?についてですが、

法人と個人では差があるみたいですね。

 

法人の場合の領収書の保存期間は、

7年間と法律で決められているんですよ。

 

ここで間違ってほしくないのは、領収書が

発行された日から7年間ではありませんよ。

 

法人税申告期限日から7年間保存して

おく必要があるんです。

 

個人で起業している

個人事業主の場合の領収書の保存期間は、

申告の種類によって違ってきます。

 

まずは、白色申告から書きます。

 

白色申告の領収書の

保存期間は、5年間です。

 

青色申告の領収書の

保存期間は、7年間です。

 

こちらも、領収書が発行された

日からではありません。

 

申告の期限日からの保存期間

ですからね。

 

補足として、保存期間までの保存方法

も合わせて書いておきますね。

 

必ず守るべきことは、領収書は紙で

保存することです。

 

万が一、電子取引でやり取りをした

としてもその領収書は紙に印刷して

保存する必要があります。

 

今度は、印紙の割印はどこに何を押す?

についてですが、一つずつ解決してい

きますね。

 

印紙の割印は、だいたいどんな物でも

大丈夫ですね。

 

例えば、普通に安く売っている三文判でも、

簡単にスタンプ式のシャチハタであっても

問題はありませんよ。

 

必ずしも、印鑑を押さなければならない

わけでもありません。

 

手書きでチェックすることも、

問題はありませんよ。

 

ただし、「レ」でチェックしてくださいね。

 

どこに押すかですが、決まりはないんですよ。

 

ただ、印紙を別のところでも使うことが

できないようにするために必要なだけ

なんです。

 

ですから、印紙と下の紙の両方にかか

るように押せば良いということです。

 

文章で印紙の割印を押す位置が、

わかりづらいかもしれませんね。

 

そんな人のために、一目で見てわか

りやすいようにURLを載せておきますね。

 

→印紙の割印を押す位置はコチラ

http://setsuzeinoki.com/wp-content/uploads/2014/12/ee3a9335bfd3c4ba873f1b1d184a2dd5.jpg