古墳の種類一覧!最小の古墳ちっちゃ!最大の古墳と大きさランキング

 

古墳には、いろいろな種類が

あるんです。

 

古墳の種類一覧!最小の古墳がちっちゃ!!最大の古墳と大きさランキング!

 

その種類を一覧にして、

書いてみましたよ。

 

 

・古墳の種類一覧って、どんな種類があるの?

・最大の古墳は?古墳大きさランキング!

・最小の古墳は?その他の小さめの古墳も。

・最古の古墳は♪

 

以下は、古墳に関する動画です。

 

さきたま古墳公園をPRする、埼

玉県公式の観光動画なんですよ。

 

旅行ついでに、古墳を見るのも

良いかもしれませんね。

 

少しでも気になった人は、

参考にご覧ください。

 

 

古墳の種類一覧って、どんな種類があるの?

古墳には、かなりの種類

がありますよ。

 

その種類を一覧にして、

書きますね。

 

1:円墳
2:方墳
3:前方後円墳
4:前方後方墳
5:双方中円墳
6:双方中方墳
7:帆立貝式古墳
8:四隅突出墳
9:双円墳
10:双方墳
11:八角墳
12:六角墳
13:上円下方墳
14:長方形墳
15:横穴墓
16:地下式墓
17:古墳群
18:群集墳
19:遺跡
20:不明

最大の古墳は?古墳大きさランキング!

古墳は、大昔のお墓だと

いうことですね。

 

土でできていて、その土を高く

盛り上げて造られています。

 

東アジアでの位の高い人や、

権力のある人のお墓として造

られていました。

 

日本の歴史だと、弥生時代くら

いから造られたお墓を古墳と

言います。

 

日本の最大の古墳と大きさランキング

を発表しますね。

 

古墳の大きさランキング第1位:大仙古墳

名前:大仙古墳
種類:前方後円墳
住所:大阪府堺市堺区大仙町
作られた年:5世紀前半から5世紀中頃まで
誰のお墓か?:仁徳天皇
特記事項:陵墓・百舌鳥耳原中陵

全長が486メートルくらいで、百舌鳥
古墳群を代表する日本国内最大の前方後
円墳なんです。

前方は幅が307メートルくらいで、高さは
33.9メートルくらいで、後円の方は249
メートルくらいで、高さは35.8メートルく
らいです。

3段で作られていて、葺石や埴輪が備えられ
ています。

周辺には古墳が10以上も、あるんですよ。

江戸時代の頃には、後円墳の頂上には石で出
来た棺らしきものがあったそうですよ。

今までの間に、誰かに掘り返されて盗まれて
しまった可能性が高いようです。

明治時代に前方で竪穴式石室があり、そこに
は石の棺が見つかりました。

それ以上だと、甲冑・ガラス碗・鉄でできた
刀などが見つかったという記録が残っている
んですよ。

後は、何故かアメリカのボストン美術館にも
この古墳から出たものがあるそうですね。

 

 

古墳の大きさランキング第2位:誉田御廟山古墳

名前:誉田御廟山古墳
種類:前方後円墳
住所:大阪府羽曳野市誉田6丁目
作られた年:5世紀前半
誰のお墓か?:応神天皇陵
特記事項:陵墓・恵我藻伏崗陵。

古市古墳群を代表する日本国内で2番目
の規模をもつ前方後円墳なんです。

全長で425メートルくらいで、前方は
300メートルくらいで、高さは36メ
ートルくらいで、後円は250メートル
くらいで、高さは35メートルくらいで
すね。

3段で作られていて、葺石と埴輪を備え
ているんです。

古墳の南側にある誉田八幡宮の境内には、
ここから出てきたとされる石の棺のかけ
らが残っています。

 

 

古墳の大きさランキング第3位:上石津ミサンザイ古墳

名前:上石津ミサンザイ古墳
種類:前方後円墳
住所:大阪府堺市西区石津ヶ丘
作られた年:5世紀前半
誰のお墓か?:履中天皇
特記事項:陵墓・百舌鳥耳原南陵。

全長360メートルくらいで、前方は235
メートルくらいで、高さは25.3メートルく
らいで、後円は205メートルくらいで、高
さは27.6メートルくらいで、日本国内で
3番目に大きいです。

3段で作られて、葺石や埴輪を備えていました。

江戸時代頃には、後円墳の中央に掘られて盗ま
れた跡らしき、くぼみがあるんです。

 

 

古墳の大きさランキング第4位:造山古墳

名前:造山古墳
種類:前方後円墳
住所:岡山県岡山市北区新庄下
作られた年:5世紀前半
誰のお墓か?:誰なのかわかりません。
特記事項:
岡山県では最大の古墳ではありますが、
日本国内だと4番目になります。

全長350メートルくらいで、前方は215
メートルくらいで、後円は200メートルく
らいで、高さは24メートルくらいなんです。

丘の表面には、葺石が敷かれてます。

ここから見つかったのは、円筒や朝顔やい
ろいろな形の埴輪などです。

 

 

古墳の大きさランキング第5位:河内大塚山古墳

名前:河内大塚山古墳
種類:前方後円墳
住所:大阪府松原市西大塚と
大阪府羽曳野市南恵我之荘
作られた年:6世紀中頃
誰のお墓か?:誰のお墓なのかわかりません。
特記事項:
全長335メートルくらいで、前方は230
メートルくらいで、高さは4.5メートルくら
いで、後円は185メートルくらいで、高さは
20メートルなんです。

そして、日本国内だと5番目の大きさになります。

葺石や埴輪については、発見されていないために
わかりません。

後円の方には、横穴式石室があるらしいのですが
きちんとしたことはわからないんですよ。

 

 

古墳の大きさランキング第6位:見瀬丸山古墳

名前:見瀬丸山古墳
種類:前方後円墳
住所:奈良県橿原市五条野町
作られた年:6世紀後半
誰のお墓か?:欽明天皇と堅塩姫
(この夫婦だという説が有力です。)
特記事項:
全長320メートルくらいで、日本
国内だと6番目の大きさです。

後円の方には、横穴式石室があります。

全長は28メートルくらいで、羨道部は全長
20メートルくらいで、玄室部は全長8メー
トルくらいで、幅は4メートルくらいで、高
さは4メートル以上なんですよ。

 

 

古墳の大きさランキング第7位:渋谷向山古墳

名前:渋谷向山古墳
種類:前方後円墳
住所:奈良県天理市渋谷町
作られた年:4世紀後半
誰のお墓か?:景行天皇
特記事項:陵墓・山邊道上陵。

全長310メートルくらいで、
日本国内だと7番目に大きいです。

ここでは、葺石や埴輪はあるようですよ。

 

 

古墳の大きさランキング第8位:土師ニサンザイ古墳

名前:土師ニサンザイ古墳
種類:前方後円墳
住所:大阪府堺市北区百舌鳥西之町3丁
作られた年:作られた年は、わかりません。
誰のお墓か?:誰のお墓なのかわかりません。
特記事項:
全長290メートルくらいで、日本国内だ
と8番目に大きいですよ。

前方は、226メートルくらいで、高さは
22.5メートルくらいで、後円は156
メートルくらいで、高さは24メートルな
んですよ。

 

 

古墳の大きさランキング第9位:仲津山古墳

名前:仲津山古墳
種類:前方後円墳
住所:大阪府藤井寺市沢田4丁目
作られた年:5世紀前半
誰のお墓か?:応神天皇と仲津姫
特記事項:
全長290メートルくらいで、前方は
193メートルくらいで、高さは23
メートルくらいで、後円は170メー
トルくらいで、高さは26メートルで
日本国内だとこちらも9番目に大きい
ですよ。

石の棺や勾玉が出てきていますよ。

葺石や埴輪も、あります。

 

 

古墳の大きさランキング第10位:作山古墳

名前:作山古墳
種類:前方後円墳
住所:岡山県総社市三須
作られた年:5世紀中頃
誰のお墓か?:誰のお墓なのかわかりません。
特記事項:
全長286メートルくらいで、前方は174
メートルくらいで、高さは24メートルくら
いで、後円は174メートルくらいで、高さ
は24メートルで日本国内だと10番目に大
きいんですよ。

3段で作られており、葺石や埴輪もありますよ。

中はどうなっているか、まだ調査していないた
めにわかりません。

 

 

古墳の大きさランキング第11位:箸墓古墳

名前:箸墓古墳
種類:前方後円墳
住所:奈良県桜井市箸中
作られた年:3世紀中頃から後半
誰のお墓か?:倭迹迹日百襲姫命
特記事項:陵墓・大市墓。

全長276メートルくらいで、前方は
130メートルくらいで、高さは17
メートルくらいで、後円は156メー
トルくらいで、高さは26メートルな
んです。

前方は4段で、後円は5段になっています。

前方後円墳の表面には、葺石が確認されて
います。

それ以外にも、いろいろと見つかってい
るんですよ。

まだ、発掘調査をしているようなので
新しい物が見つかるかもしれませんね。

 

 

古墳の大きさランキング第12位:五社神古墳

名前:五社神古墳
種類:前方後円墳
住所:奈良県奈良市山陵町
作られた年:4世紀後半から5世紀初頭
誰のお墓か?:神功皇后
特記事項:
全長275メートルくらいで、前方は
155メートルくらいで、高さは27
メートルくらいで、後円は195メー
トルくらいで、高さは23メートルな
んですよ。

葺石や埴輪などを、備えてます。

 

 

古墳の大きさランキング第13位:ウワナベ古墳

名前:ウワナベ古墳
種類:前方後円墳
住所:奈良県奈良市法華寺町
作られた年:5世紀中頃
誰のお墓か?:誰のお墓なのかわかりません。
特記事項:
全長255メートルくらいで、前方は
130メートルくらいで、後円は130
メートルなんです。

3段で作られており、葺石と埴輪が出て
きているんですよ。

 

 

古墳の大きさランキング第14位:市庭古墳

名前:市庭古墳
種類:前方後円墳
住所:奈良県奈良市佐紀町
作られた年:5世紀前半
誰のお墓か?:平城天皇
特記事項:陵墓・楊梅陵。

全長250メートルなんです。

時代がわかったのは、埴輪の
欠片からなんです。

 

 

古墳の大きさランキング第15位:メスリ山古墳

名前:メスリ山古墳
種類:前方後円墳
住所:奈良県桜井市高田
作られた年:4世紀前半
誰のお墓か?:誰のお墓なのかわかりません。
特記事項:
全長225メートルくらいで、3段で
作られています。

葺石や埴輪の列が、たくさん見つかっています。

後円には、縦穴式石室が2つ見つかっていますよ。

まだまだ、いろいろと見つかっているんですよ。

鏡や身に着けていた物、武器や工具などです。

 

最小の古墳は?その他の小さめの古墳も。

日本最小の古墳:穴薬師古墳

名前:穴薬師古墳
種類:円墳
住所:群馬県北群馬郡榛東村山子田
作られた年:作られた年は、わかりません。
誰のお墓か?:誰のお墓なのか、わかりません。
特記事項:
お墓のある一角に残っている、超小型の
古墳なんです。

2メートルから3メートルくらいで、
横穴式石室の中には石仏がたくさん
詰め込まれています。

ここは、日本国内で最も小さい古墳
だと思われます。

 

 

その他の古墳1:愛宕山古墳

名前:愛宕山古墳
種類:前方後円墳
住所:埼玉県行田市
作られた年:6世紀中頃
誰のお墓か?:誰のお墓なのかわかりません。
特記事項:
全長53メートルくらいで、前方は30
メートルくらいで、高さは3.3メートル
くらいで、後円は30メートルくらいで、
高さは3.4メートルなんです。

そこから出てきた物は、円筒や機材や人物の
埴輪なんです。

 

 

その他の古墳2:美園古墳

名前:美園古墳
種類:方墳
住所:大阪府八尾市美園
作られた年:4世紀終わり頃
誰のお墓か?:誰のお墓なのかわかりません。
特記事項:
全長は7メートルくらいで、高床式の家の
形の埴輪や、壺の形の土器などが出てき
ましたよ。

 

 

その他の古墳3:陣内平古墳群

名前:陣内平古墳群
種類:古墳群
住所:静岡県浜松市北区細江町中川
作られた年:作られた年は、わかりません。
誰のお墓か?:誰のお墓なのか、わかりません。
特記事項:
住宅などを建てるために、古墳群は完全に
壊されています。

ここからは、人物埴輪が出てきています。

今現在は、細江町教育委員会で保存され
ていますよ。

 

 

その他の古墳4:宮口古墳群

名前:宮口古墳群
種類:群集墳
住所:新潟県上越市牧区宮口
作られた年:6世紀末頃から7世紀前半
誰のお墓か?:誰のお墓なのか、わかりません。
特記事項:
全長5.4メートルや4メートルなど
いろいろあります。

 

 

その他の古墳5:三宅古墳群

名前:三宅古墳群
種類:小型前方後円墳
住所:奈良県磯城郡三宅町
作られた年:5世紀後半
誰のお墓か?:
開拓者の関係かと思われますが、
はっきりとしたことはわかって
いないようですね。
特記事項:
茄子塚古墳・高山古墳・瓢箪
山古墳・天王塚古墳がありますよ。

高山古墳は、道路を作る際にたくさんの
円筒埴輪の破片が出てきたんですよ。

説明がないとわからないほど小さい古墳
なので、見つけるのも大変なんですよ。

瓢箪山古墳には、頂上の部分に祠があ
るんですよ。

そして、全長は35メートルあるんですよ。

天王塚古墳の近くには、大きな木があって
小学校の脇ですよ。

 

 

その他の古墳6:丸ノ口古墳群

名前:丸ノ口古墳群
種類:群集墳
住所:福岡県筑紫郡那珂川町片縄
作られた年:作られた年は、わかりません。
誰のお墓か?:誰のお墓なのか、わかりません。
特記事項:
古墳時代後期に作られたようですが、何世紀頃
に作られたのかわからないんですよ。

装飾された古墳も、あったんですよ。

古墳公園内で、ちゃんと保存と整備もされて
いますよ。

 
[ad#iku-1]
 

 

 

最古の古墳は♪

1:箸墓古墳

名前:箸墓古墳
種類:前方後円墳
住所:奈良県桜井市箸中
作られた年:3世紀中頃
誰のお墓か?:倭迹迹日百襲姫命
特記事項:
日本全国で最古級の古墳であり、全長
278メートルくらいで、高さは30
メートルなんですよ。

ここでは、特殊器台形や壷形の埴輪が出
てきました。

 

 

2:高尾山古墳

名前:高尾山古墳
種類:前方後方墳
住所:静岡県沼津市東熊堂
作られた年:3世紀前半から中頃
誰のお墓か?:誰のお墓なのか、わかりません。
特記事項:
全長62メートルで、後方から木の棺や
銅鏡の欠片や勾玉、鉄鍬などが出てきま
したよ。

 

 

3:大成古墳

名前:大成古墳
種類:方墳
住所:島根県安来市荒島町大成2942
作られた年:4世紀前半
誰のお墓か?:誰のお墓なのか、わかりません。
特記事項:
竪穴式石室があり、三角緑唐草文帯二神二
獣鏡や素環頭大刀、剣身や土師器などが出
てきましたよ。

 

 

4:東田大塚古墳

名前:東田大塚古墳
種類:纏向型前方後円墳
住所:奈良県桜井市東田字大塚
作られた年:3世紀後半
誰のお墓か?:誰のお墓なのか、わかりません。
特記事項:
全長120メートルくらいで、前方は50
メートルくらいで、後円は68メートルく
らいで、高さは9メートルくらいです。

まだ2006年に、纏向古墳群の1つとし
て日本の史跡として指定されたんですよ。

ここからは、何も出てきていないようですね。

 

 

5:纏向古墳群

名前:纏向古墳群
種類:古墳群
住所:奈良県桜井市大字太田
作られた年:弥生時代終わりから古墳時代前半
誰のお墓か?:誰のお墓なのか、わかりません。
特記事項:全長100メートルくらいです。

 

 

6:纏向石塚古墳

名前:纏向石塚古墳
種類:前方後円墳
住所:奈良県桜井市大字太田
作られた年:200年頃
誰のお墓か?:誰のお墓なのか、わかりません。
特記事項:
全長96メートルくらいで、前方は32
メートルくらいで、後円は64メートル
くらいです。

前方には、段はないですが後円は3段
なんです。

農具やいろいろなものが出ているん
ですよ。

 

 

7:纏向勝山古墳

名前:纏向勝山古墳
種類:前方後円墳
住所:奈良県桜井市大字東田
作られた年:作られた年は、わかりません。
誰のお墓か?:誰のお墓なのか、わかりません。
特記事項:
全長115メートルくらいで、後円は65
メートルくらいで、高さは7メートルくら
いです。

葺石や埴輪は、ここからは出ていません
でしたね。

 

 

8:纏向矢塚古墳

名前:纏向矢塚古墳
種類:前方後円墳
住所:奈良県桜井市大字東田
作られた年:3世紀中頃
誰のお墓か?:誰のお墓なのかわかりません。
特記事項:
全長95メートルくらいで、3世紀中頃と
思われる土師器が見つかっています。

 

 

9:ホケノ山古墳

名前:ホケノ山古墳
種類:前方後円墳
住所:奈良県桜井市箸中
作られた年:3世紀中頃
誰のお墓か?:誰のお墓なのかわかりません。
特記事項:
全長80メートルくらいで、葺石や段が
あったのが見つかっています。

ここからは、幾つも掘り出されているん
ですよ。

 

 

10:マバカ古墳

名前:マバカ古墳
種類:前方後円墳
住所:奈良県天理市萱生町マバカ
作られた年:古墳時代前半
誰のお墓か?:誰のお墓なのかわかりません。
特記事項:
全長74メートルくらいで、前方は26
メートルくらいで、高さは3メートルく
らいで、後円は43メートルくらいで、
高さは7メートルなんです。

 

 

11:西都原古墳群

名前:西都原古墳群
種類:古墳群
住所:宮崎県西都市大字三宅
作られた年:古墳時代全部
誰のお墓か?:誰のお墓なのか、わかりません。
特記事項:
古墳時代全部を使って、作られた古墳群なんです。

300以上も、古墳を作っているんですよ。

 

 

12:鬼の窟古墳

名前:鬼の窟古墳
種類:円墳
住所:宮崎県西都市大字三宅
作られた年:6世紀後半から7世紀初め
誰のお墓か?:誰のお墓なのか、わかりません。
特記事項:横穴式石室があります。

ここからは、葺石や埴輪などは見つかって
ないんですよ。

 

 

13:岩戸山古墳

名前:岩戸山古墳
種類:前方後円墳
住所:福岡県八女市大字吉田字甚三谷
作られた年:6世紀前半
誰のお墓か?:磐井
特記事項:
全長135メートルくらいで、九州で
一番大きな古墳なんですよ。

前方は92メートルくらいで、高さは
17メートルくらいで、後円は60メ
ートルくらいで、高さは18メートル
くらいです。

埴輪やその他にも、出てきていますよ。

 

 

14:チブサン古墳

名前:チブサン古墳
種類:前方後円墳
住所:熊本県山鹿市城
作られた年:6世紀前半
誰のお墓か?:誰のお墓なのか、わかりません。
特記事項:
全長45メートルくらいで、前方16
メートルくらいで、高さは6メートル
くらいで、後円は23メートルくらい
で、高さは7メートルなんです。

葺石や埴輪、人の形の石でできた物が
1体見つかっていますよ。

 

 

15:高松塚古墳

名前:高松塚古墳
種類:円墳
住所:奈良県高市郡明日香村平田
作られた年:7世紀末から8世紀の頭
誰のお墓か?:誰のお墓なのか、わかりません。
特記事項:
全長23メートルくらいで、高さは
5メートルくらいです。

内部の壁には、神様や人物等の絵が
描かれています。

漆塗りの木でできた棺が納められて
いたと思われますが、盗まれてしま
ったんですよ。

熟年男性とみられる人の骨やそれ以外
のものなどが、出てきていますよ。

 

 

16:キトラ古墳

名前:キトラ古墳
種類:円墳
住所:奈良県高市郡明日香村大字阿部山小字ウエヤマ136-1
作られた年:7世紀末から8世紀の頭
誰のお墓か?:誰のお墓なのか、わかりません。
特記事項:ここの壁には絵が描かれています。

ここからも、熟年男性の人の骨やいろいろ
出てきます。